ソーイングの基礎~マメ知識

ソーイングの基礎~マメ知識
読み物

【家庭用ミシンの基本】ボタンホールをきれいに縫うコツ

家庭用のミシンで「ボタンホール」を縫うのは、緊張しませんか?職業用のミシンでもおなじです。なかなか既製品のようには出来ません・・・それはなぜか・・・?既製品は、ボタンホール専用の機械(ミシン)を使っているからです。JKやコートなどはボタンホールをあけてくれる縫製屋さんにお願いするのもいいですが。最近はボタンホールをあけてくれるお店も少なくなってきましたね・・・ということで、私がボタンホールをあける時の注意点を簡単にまとめました。
読み物

【サスペンダーブルマ】肩ひもを後ろでリボン結びにするアレンジ♪

「サスペンダーブルマ」の肩ひもを伸ばして後ろでリボン結びをするアレンジのご紹介です✨簡単なアレンジなのですが、伸ばす長さなどの参考になれば幸いです。下側の幅を少し広げるのは私の好みです♪ウエストのゴムの本数を増やすアレンジは今回に限らずよく使っています(*ˊᗜˋ*)♪通すときは少し手間がかかるのですがメリットは◎フリフリしてかわいい◎複数本あるのでゴムが切れた、抜けたの心配がないと言ったところでしょうか。でも、私にとって最大のメリットは『揃える副資材が少ない』ってことです!
読み物

【耳付きマフラー&ポシェット】簡単手作り!ふわふわで暖かいファー小物♡

ファー生地を使ってハンドメイドをする時のコツのご紹介です♪初めて扱うファーは不安と疑問がいっぱい(^_^;)少しでも参考にして下さると嬉しいです!YouTubeでの詳しい解説あり!寒い冬に活躍してくれるファーで作るアニマル耳が付いたマフラーと、冬には持ちたくなる♪ファー生地でふかふかのさわり心地!アニマル耳付きのポシェットの型紙。
読み物

【着こなしボディ】ハンドメイドでハロウィン仮装♪

雑貨屋さんや100円ショップでハロウィンコーナーを見かけると、ついつい手に取ってしまいます(*ˊᗜˋ*)お客さまからも当店の型紙でこんな衣装を作りたいのですが・・・と言った声をいただく事が増え、ママ達の一大イベントを一緒に盛り上げて行けたらな~と、今回「着こなしボディ」の型紙でハロウィン衣装を作りました!
読み物

【レイヤーベストブラウス・ベビー】後ろ衿ぐりのゴム部分をキレイに仕上げるコツ

「レイヤーベストブラウス・ベビー」を作りました!今回のOne Pointは「うしろ襟ぐりのゴム部分」のコツをご紹介しようと思います。衿ぐりのゴムを巻き込んでしまったり、縫い落ちてしまったり・・・端処理をしている部分なので、リッパーでほどくとなると・・・大変( ノД`)画像付きでキレイに仕上げるコツを解説していきます♪
読み物

【レイヤーベストブラウス】裾パーツをキレイに仕上げるコツ

ニット生地 ✖ 布帛生地のドッキングが楽しいレイヤード風トップスの「レイヤーベストブラウス」を作りました♡店長に教えてもらったことや、ちょっと気を付けたところなど、皆さまと共有できたらな…♡と思っています(*ˊᗜˋ*)今回のOnePointは『裾のパーツ』です!!画像のままですが、何と言っても下準備が大切です。『角をしっかり出す!!』ほんとコレです!ワンランク上の仕上がりになりましたよ~嬉しい!!!
読み物

【ぽわん袖ブラウス】裏コバステッチで前衿ぐりをスッキリ仕上げるコツ

今回は、大人気の「ぽわん袖ブラウス」から裏コバステッチをOnePointとしてお届けします✨前襟ぐりを裏コバで仕上げると、縫い糸が表に出ないので、すっきり綺麗に出来上がります♪今回使用した刺繍生地の他に、びみょ~に糸の色が合っていないなぁって時などにも使えるので、ぜひご覧ください(*ˊᗜˋ*)♡
読み物

【浴衣ドレス】レースをきれいにつけるコツ

夏は楽しいイベントが沢山、夏祭りや花火大会、家族みんなでおうち花火などなど✨今回のOnePointは浴衣ドレスのレースアレンジです。浴衣ドレスだけでなく、レースをつけるときの小さなコツなどもご紹介しているので、参考にしてくださると嬉しいです♡
読み物

【アロハシャツ】衿付けをきれいに仕上げるコツ

今回のOnePointは「<span class="marker-under-red">アロハシャツ 衿の縫い代の処理</span>」を丁寧に説明してみました。初めての作り方だったのですが、縫い代さえきれいに納めてしまえばとてもきれいに仕上がります!ちょっと自信がつきました♪『衿は・・・ちょっと難しそう💦』と身構えてしまう方にこそおススメです~(*ˊᗜˋ*)
読み物

【甚平・ロンパース甚平】袖付けをきれいに仕上げるコツ

これから迎える、夏に備えて甚平を作りました♡製作時に、ついつい返し縫いをしっかりしてしまうのは、私だけでしょうか(^-^;普段はいいんですが、ここでやりすぎると引きつる原因に・・・大事なポイントは「縫い線を越えない」という事です。そして、縫い始め・縫い終わりの時はピシッと折りたたんでみてください。ぐっと縫いやすくなると思います♪今回は、祭りや花火大会に着せたい「甚平」や「ロンパース甚平」を作成する時の【袖付け】についてのワンポイントのご紹介です。