ソーイングの基礎~マメ知識

読み物

【甚平・ロンパース甚平】袖付けをきれいに仕上げるコツ

これから迎える、夏に備えて甚平を作りました♡製作時に、ついつい返し縫いをしっかりしてしまうのは、私だけでしょうか(^-^;普段はいいんですが、ここでやりすぎると引きつる原因に・・・大事なポイントは「縫い線を越えない」という事です。そして、縫い始め・縫い終わりの時はピシッと折りたたんでみてください。ぐっと縫いやすくなると思います♪今回は、祭りや花火大会に着せたい「甚平」や「ロンパース甚平」を作成する時の【袖付け】についてのワンポイントのご紹介です。
読み物

【肌着・甚平】ひもからスナップボタンにアレンジ

今回ご紹介するのは『スナップボタン』アレンジです。赤ちゃんって思ってたよりもバタバタと動きますよね…パチパチととめればOKのスナップも便利ですよ~♪では、手順のご紹介です(*ˊᗜˋ*)肌着の他に甚平などにも使えるので、参考にしてくださると嬉しいです♡
読み物

【甚平】リップル生地の折り目の付け方

通気性がよく、肌に張り付かずサラッと着れる♡よく乾くし、綿100%でお洗濯も気を使わない!そんな頼もしいリップル生地ですが、注意点があるんです!!ズバリ!アイロンです!長時間・高温・圧をかけて・・・となると凹凸がつぶれてしまうので、気を付けてください。アイロンを使わない方が無難です(´・ω・`)
読み物

【ラウンドバッグ】「カーブ」と「直線」をきれいに縫い合わせるコツ

当店の「ラウンドバッグ」の底は丸くなっています。円底と本体を合わせて縫う部分はカーブになるので、きれいに縫うのは少し難しいかもしれません。そこで私がいつも気をつけている点を一つご紹介したいと思います♪
読み物

【ラウンドバッグ】芯地について

初めてのバッグ作りには「ふつうタイプ」で試して頂くのが、よいと思います。これ以外にも、もっとしっかりした硬さの芯地等、たくさん販売されています。お気に入りを見つけてくださいね。
読み物

【初心者さん向け】異なったカーブとカーブの縫い方

本日は【異なったカーブとカーブの縫い方】です。初心者の方からの質問で多いのが・・・「縫い合わせる部分が直線になっていません…(泣)」「縫い合わせる部分、2枚ぴったり合いません。(直線とカーブなど)」この2点です。初めての方は少し戸惑われると思いますが、完成品のお洋服やバッグはそれぞれ立体となっています。平面の生地を縫い合わせて立体的に仕上げられるように考えて製図されているのが型紙です。なので、縫い合わせる部分が同じ形でぴったり合うことは少ないです。
読み物

【家庭用ミシンの基本】生地端をジグザグステッチするコツ

ロックミシンがなくても家庭用ミシンでジグザグステッチをかけるニット生地のジグザグステッチについて少し書いてみようと思います。ニット生地は本来ロックミシンで作成する生地ですので、家庭用ミシンでジグザグステッチをきれいに仕上げるのはむずかしいですよね。ロックミシンをお持ちのお客様はロックミシンで仕上げていただくのが一番良いですが、ロックミシンを持っていない・・・押入れの中に入っていて出すの面倒・・・という人は、普通の「ジグザグステッチ」が上手くいかないときは「点線ジグザグ」という縫い方を使ってみてください。最近の家庭用ミシンにはついているタイプが多いです。
読み物

【仕上げのアクセント】パイピングのきれいな縫い方

お客さまから「パイピング どうやったらきれいに縫えますか?」とのご質問をたくさん頂きますが、私も既製品の様にきれいには縫えません・・・ ですが手間をかけるときれいに縫えます!今回は「通常の縫い方」と「特別な縫い方」の2パターンを参考までにご紹介しようと思います。
読み物

【芯地の貼り方】小さいパーツにキレイに接着芯を貼る方法!

ベビー服で特に芯地を貼る場所はパーツが小さい部分が多いですよね。ボタンやボタンホール・見返しなどお洋服の脱ぎ着で力がかかる所には特に必要です。ですがパーツが小さい分「接着芯地を貼るの苦手だな・・・」と言う方もいらっしゃいます。他にも良い貼り方はあると思いますが、私にとって一番簡単できれいに出来る貼り方を図解しながらご紹介します。
読み物

【ソーイング基礎】家庭用ミシンでニット生地を縫うコツ

残念ですが、家庭用ミシンでニット地のお洋服を作ったら、袖口や裾が伸びにくくなりがちです。家庭用ミシンで縫うとロックミシンや既製品のようには伸びないのは事実です。生地が伸びないのではなく、ミシン目が伸びないのが原因です。解決策としてニット用のミシン糸でジグザグステッチで縫う方法と、直線縫いですが生地を少し引っ張りながら縫うといい感じに伸びるのでおススメです!