ソーイングの基礎~マメ知識

読み物

【仕上がりに変化!】おしりのマチをきれいに縫うコツ

おしりにマチの付いたデザインのベビー服は、赤ちゃんのぷっくりおしりを包み込んでくれる、後ろ姿が何倍もかわいく見えるデザインですよね♡「初めて作るお洋服などは特に慎重に。きれいに仕上げてあげたい!」かわいいベビー服をハンドメイドで作るママ達へ縫製のちょっとしたコツをお伝えしたいと思います。ぜひ参考にして下さいね♪
読み物

【生地裁断の基本】「地の目」と「わ」について

知っておくと便利な『布の用語』なんとなくわかっているけど、わからない洋裁用語。一度覚えておくと、便利です。地の目とは・・・地の目とは、織物の縦糸・横糸を組み合わせて織られている織物の、生地糸の糸目方向のことを指します。 縦糸の方向がたて地、横糸の方向がよこ地と言います。
読み物

【見えないけど大事な存在】芯地はどうして必要?

お洋服作りに必要な芯地 貼る?貼らない?でも、本当に芯地は必要なの?どんな芯地を貼ったら良いかよくわからないし、めんどくさいから省略しちゃう方もいらっしゃると思います。特に、大人のJKやクチュールコートなど、クリーニング屋さんに出すものは、芯地が必要ですが、洗濯機でがんがん洗うお洋服の芯地の重要性はむずかしいです。もちろん必要なのですが、布地によって必要度や芯地の種類が変わってしまいますので、おうちで好きな布地でハンドメイドされる方にとって芯地選びはとってもむずかしいですよね・・・
読み物

【やっておこう】ガーゼ生地の水通し方法

水通しは色々な方法があり、生地の種類により異なります。一番確実なのは生地屋さんにお尋ねすることです。といっても、なかなか生地屋さんとお話しする機会がない方はこの記事を参考にしてくださいね。ガーゼ生地はお洗濯をすると縮むので、一般に生地屋さんで購入したガーゼ生地は水通しが必要です。
読み物

【生地を買う前に】型紙/必要生地の用尺チェック方法

いざハンドメイドをはじめようと思って型紙を準備したものの、生地はどのくらい必要?余らせたり、無駄にならないように使う分だけ買いたい!そんな時に、自分でチェックできる方法をご紹介しようと思います。
読み物

【秋冬服にぴったり】トグルボタンのつけ方

トグルボタンの付いたお洋服は、店頭で並ぶ秋冬服の中にも使われているのを見かけることが出来ます。ファー素材など、少し厚みのある秋冬素材にぴったりなトグルボタン。これを使う事でしっかりお洋服のワンポイントとなり既製品顔負けになるので、機会があればお使いください!
読み物

【調べてみた】ガーゼ生地ってどのくらい縮むの?

ガーゼ生地はお洗濯をすると縮むので、一般に生地屋さんで購入したガーゼ生地は水通しが必要と言われています。特に麻やガーゼ生地は縮みやすいので要注意ですが、実際、洗濯したらどのくらい縮むの・・・??ひとつひとつの生地によっても違います、でも目の前にある生地がどのくらい縮むのか知りたくなり、ちょっと縮みを調べてみました。
読み物

【気になる?】右前?左前?お洋服の前合わせ(ベビー服編)

カバーオールなどの前合わせについて男の子は右前?女の子は左前?どちらが良いですか?というご質問が時々あります。ですが、カバーオールなど男女兼用で着るお洋服の場合は色々調べてみましたが、はっきりと決まった答えは得られませんでしたので、私なりの考えを少し書いてみます。
読み物

【知っておこう!】PPテープがほつれるのを止める方法

ハンドメイド用品として扱う事も多いPP(ポリプロピレン)テープ。耐久性がありとても便利ですが、使いたい長さにハサミでカットした後に端が少しほつれやすくなってしまいます。ひと手間加えて、簡単にできる「ほつれ止め」で作品作りを楽しく♪
読み物

【2重ガーゼで家パンツ】補強してみよう「シック布」の付け方

「シック」とは股ズレ防止用の布です。股の下は、ちょうど縫い代がぶつかりごわごわし、動きも激しいのでほつれやすい部分です。その補強のためのものです。市販のパンツには付いていることが多いです。ハンドメイドでも簡単に縫い付けることが出来るのでぜひ参考にして下さい。