ソーイングの基本

初心者の方に知ってもらいたい、ソーイング(お裁縫)の「コツ」をわかりやすくご紹介します。必要な道具や生地選びのポイントなど、わかっていると断然キレイに作れるポイントをお教えします!

道具

家庭用ミシン

ほしい機能 直線縫い/ジグザグステッチ/ボタンホール/フットコントローラー
家庭用ミシン
なくてもOK!細い部分もしっかりに縫えます。
本格的ミシン

職業用ミシン

職業用ミシン

ロックミシン

ロックミシン

アイロン

アイロン

アイロン台

アイロン台

裁ちばさみ

裁ちばさみ

糸切ばさみ

糸切ばさみ

目打ち

目打ち

ピンクッションまち針

ピンクッションまち針

メジャー

メジャー

チャコペン

チャコペン
あると便利!!

リッパー

リッパー

ゴム通し

ゴム通し

ソーイングクリップ

ソーイングクリップ

「布地の種類」

扱いやすい布

薄手
厚手
厚み順(上から薄→厚)
布帛
綿ローン
綿ブロード
麻ボイル
コーデュロイ
ウール
綿ブロード
デニム(ダンガリー)
帆布(9〜11)
キルティング
ツィード
ニット
スムース
スウェット
(裏毛・裏起毛)
ダンボールニット

扱いにくいけどかわいい布

薄手
厚手
厚み順(上から薄→厚)
シフォン
ファー
ラミネート

「地直し」

水通し(綿・麻生地など、水に浸けると縮む生地に必要)

◎布帛地(コットン・リネンなど)
(1)水を入れたバケツの中に布地を入れ、数回やさしく押し洗いし、1時間ほど浸した後、布地をたたみ洗濯ネットに入れ、洗濯機で脱水します。
(又は、洗濯ネットに生地をたたんで入れ、普通にお洗濯して、脱水します。)

(2)良くしわを伸ばし、生地の端がまっすぐになるように整えて陰干しします。

(3)生乾きの状態で取り込み、アイロンをかけ生地をまっすぐな状態に整えます。
(アイロンは地の目にそって動かします。)

◎ニット地・ダブルガーゼ地など柔らかい生地
(1)水を入れたバケツの中に布地を入れ、数回やさしく押し洗いし、30分ほど浸します。
(2)布地をたたみ、小さめの洗濯ネットに入れ洗濯機で脱水します。
(3)良くしわを伸ばし、生地の端がまっすぐになるように整えて陰干しします。
アイロンをかけ生地をまっすぐな状態に整えます。
(アイロンは地の目にそって動かすときれいに整います。)

「布の用語」

布の合わせ方

生地の合わせ方

中表

中表

外表

外表

2つ折り

二つ折り

裁断とミシン

1.縫い代付きパターンとは

パターンにはじめから、縫い代がついているものです。お客様が拡大や縮小のコピーをする必要はありません。

 

2.裁断

このパターンと同じ大きさに布地を切ります。この時にチャコで出来上がり線のライン引きは不必要です。

 

3.縫製

縫い代巾を布端に合わせ、縫っていきます。 左の見本は縫い代1cm巾です。

 

定規案内線

縫い代巾を統一するのに、活躍するのがミシンの定規案内線です。ミシンの定規案内線。5mm単位でミシン目からの寸法がラインで表示してあります。

 

マグネット定規

ミシンに印が入っていない場合や初心者の方にお勧めなのが「マグネット定規」です。 裏が磁石になっていて、ミシンにぴたっと引っ付きます。

布地とミシン糸と針の選び方

布地に合わせてのミシン糸とミシン針選びはとても奥が深く、難しいものです。一般的な糸と針の適正表を作ってみました。参考にしてください。各御家庭のミシンや使用する布地の厚さによって、少しずつ変わってきます。たくさんチャレンジしながら、きれいに縫える・自分の好みにあった糸番手や針の太さを選んでください。

< 薄地 >

布地・・・ローン、ボイル、ジョーゼット、シルク布、タフタ、オーガンジーなど
ミシン糸番手・・・カタン80番、合繊ミシン糸60番、絹ミシン糸50番
ミシン針・・・9番〜11番
< 普通地 >

布地・・・一般服地、ギンガム、リネン、ピケ、ポプリンなど
ミシン糸番手・・・カタン60番〜80番、合繊ミシン糸60番、絹ミシン糸50番
ミシン針・・・11番〜14番
< 厚地 >

布地・・・デニム、ギャバジン、コーデュロイ、ツィードなど
ミシン糸番手・・・カタン40番〜50番、合繊ミシン糸50番〜60番、絹ミシン糸50番
ミシン針・・・11番〜16番

糸の種類

●カタン糸・・・綿の糸
●合繊ミシン糸・・・スパン糸とも言う。ポリエステルで作られている一般的な糸
●絹ミシン糸・・・絹の糸
●レジロン・・・ニット用の糸、ナイロン製が多い

糸の種類の選び方

基本的には、綿の布にはカタン糸、合繊布地には合繊ミシン糸、絹布には絹ミシン糸という感じに、同じ素材のものが好ましいといわれていますが、あまりこだわらなくても大丈夫です。私は通常、合繊ミシン糸を使用しています。

糸の番手の選び方

基本的には、薄い布地には細い糸、厚い布地には太い糸です。私の基本は60番です。

針の選び方

針の選び方は重要です。糸の太さに応じて、針の太さを変えてください。布地に対して、針と糸の組み合わせが適合していないことにより、目とび、糸切れ、針折れがおこります。

ミシン糸の紹介

私がいつも使用しているミシン糸です。
ミシン糸は色々なメーカーさんが発売していますが、
大きな差はないと思います。私は作製する生地に一番近い色の糸を購入しています。

1.厚地用・ステッチ用 ミシン糸(太い糸)

糸の番手・・・20番/30番

2.普通地用 ミシン糸

糸の番手・・・60番

3.薄地用 ミシン糸(細い糸)

糸の番手・・・90番

4.ニット生地用 ミシン糸

糸の番手・・・50番

ソーイングのマメ知識

接着芯の失敗とリカバリー

接着芯

ピンセット選び

そう選ぶ?ピンセット

小ワザ9選

ピンセットの便利なコワザ

厚地ニットは危険がいっぱい

厚地にニットは危険がいっぱい

縫い目をリッパーでほどく

リッパーで縫い目をほどく

硬い帆布の折り目の付け方

地直しの方法
芯地の貼り方
トグル釦の付け方
ボタンホールの縫い方
必要用尺のチェック
バイアステープの作り方
プラスナップの付け方
布地とミシン糸と針の関係
手縫いの縫い方
家庭用ミシンでジグザグステッチ
角をきれいに出す
リボンヘアゴムの作り方
チェックの柄合わせ

最近チェックした商品

最近チェックした商品はまだありません。